ソーラー携帯充電池iCharge Liteをついに開封
計画停電の影響で家電量販店などでは電池が売り切れになっていたりするが、我が家には私が無駄に収集してきた電池がたくさんある。家族には「そんなに電池ばかり買ってなんの意味があるのか。」と冷笑的な扱いをうけてきた電池なわけだけれども、いまは立場は逆である。

さっそくいくつか充電しておいた。
単三エネループはこのほかに10本くらいあり、ほかにもニッケル水素では100円のVolcano NZとかエネレディー(eneReady)とかGPとかDLGとかそのたもろもろあり、充電器もエネループ充電器が写真にうつっているほかに1台、他メーカーの充電器が3個くらいある。
ほかにニッカド電池とか、ノートPCのバッテリーを分解して取り出したものとかいろいろあるのだが、まだ開封してないものもあったのでこれを機にさっそく開封した。まず「iCharge Lite」というもの。

実はコレ、「パソコンの自作」というはじめて自作するときに参考にした雑誌の後ろについていたアンケートはがきに書いて送ったら当たったもの。昨年の秋ころに届いていたのだけれども、開封せずにそのままだった。

バッテリーは750mAhのリチウムポリマー電池。ソーラーパネルは5.4V 55mAとなっている。ソーラーパネルから充電する場合、13時間かかるとのこと。

内容物はこんな感じ。色が個人的にはあまり好きになれないけれども…

本体。プラスチックで高級感みたいなのはない。

USB端子。

片方をUSB端子に接続し、もう片方を多種類のコネクタにつけかえて使用する。FOMA、Softbank、Au、iPhone/iPod、USBと多種類のコネクタが用意されている。

こんな感じでiPod touchにつないでみた。

充電方法はソーラーパネルを利用する以外に、このようにACアダプター経由でもできる。この場合は2時間ほどで充電可能とのこと。

赤ランプ点灯中。バッテリーの量に応じてランプの色が変化する。軽いし、邪魔にならない程度なので常備しておくといざという時に役に立つかも。

さっそくいくつか充電しておいた。
単三エネループはこのほかに10本くらいあり、ほかにもニッケル水素では100円のVolcano NZとかエネレディー(eneReady)とかGPとかDLGとかそのたもろもろあり、充電器もエネループ充電器が写真にうつっているほかに1台、他メーカーの充電器が3個くらいある。
ほかにニッカド電池とか、ノートPCのバッテリーを分解して取り出したものとかいろいろあるのだが、まだ開封してないものもあったのでこれを機にさっそく開封した。まず「iCharge Lite」というもの。

実はコレ、「パソコンの自作」というはじめて自作するときに参考にした雑誌の後ろについていたアンケートはがきに書いて送ったら当たったもの。昨年の秋ころに届いていたのだけれども、開封せずにそのままだった。

バッテリーは750mAhのリチウムポリマー電池。ソーラーパネルは5.4V 55mAとなっている。ソーラーパネルから充電する場合、13時間かかるとのこと。

内容物はこんな感じ。色が個人的にはあまり好きになれないけれども…

本体。プラスチックで高級感みたいなのはない。

USB端子。

片方をUSB端子に接続し、もう片方を多種類のコネクタにつけかえて使用する。FOMA、Softbank、Au、iPhone/iPod、USBと多種類のコネクタが用意されている。

こんな感じでiPod touchにつないでみた。

充電方法はソーラーパネルを利用する以外に、このようにACアダプター経由でもできる。この場合は2時間ほどで充電可能とのこと。

赤ランプ点灯中。バッテリーの量に応じてランプの色が変化する。軽いし、邪魔にならない程度なので常備しておくといざという時に役に立つかも。
iCharge Lite(アイチャージ・ライト) ICL2-S シルバー ソーラーケータイ充電池
posted with amazlet at 11.03.21
リンクスインターナショナル
売り上げランキング: 15589
売り上げランキング: 15589
- 2011.03.21 Monday
- 電池
- 01:06
- comments(0)
- trackbacks(0)
- ランキング投票